手軽な一揆の起こし方

エセ評論家の生活と意見

アニメ「平家物語」視聴完了レビュー後編

heike-anime.asmik-ace.co.jp

 

小説家の古川日出男による現代語訳の平家物語を底本として、山田尚子監督、吉田玲子脚本、制作Science SARUで作られた本作のレビューの後編。

前半はこちら↓

 

maitreyakaruna.hatenablog.com

 

 

 

評価スコア

1.アニメーション技術面 53 60  
1)キャラクター造形(造形の独自性・キャラ間の描き分け) 8 10  
2)作り込みの精緻さ(髪の毛、目の虹彩、陰影など) 8 10  
3)表情のつけやすさ 9 10  
4)人物作画の安定性 10 10  
5)背景作画の精緻さ 8 10  
6)色彩 10 10  
       
2.演出・演技      
声優 161 170  
1)せりふ回し・テンポ 9 10  
2)主役の役者の芝居(表現が作品と調和的か・訴求力) 9 10  
3)脇役の役者の芝居(表現が作品と調和的か・訴求力) 9 10  
映像      
4)意義(寓意性やスリル)のある表現・コマ割り 10 10  
5)カメラアングル・画角・ボケ・カメラワーク 10 10  
6)人物表情 10 10  
7)オープニング映像 10 10  
8)エンディング映像 10 10  
音楽      
9)オープニング音楽      
作品世界観と調和的か 10 10  
メロディ 8 10  
サウンド(ヴォーカル含む) 8 10  
10)エンディング音楽      
作品世界観と調和的か 10 10  
メロディ 9 10  
サウンド(ヴォーカル含む) 9 10  
11)劇中曲      
作品世界観と調和的か 10 10  
メロディ 10 10  
サウンド(ヴォーカル含む) 10 10  
       
3.ストーリー構成面 68 70  
1)全体のストーリー進捗のバランス 10 10  
2)時間軸のコントロール 10 10  
3)ストーリーのテンションの保ち方のうまさ(ストーリーラインの本数等の工夫等) 10 10  
4)語り口や掛け合いによるテンポの良さの工夫 8 10  
5)各話脚本(起承転結、引き、つなぎ) 10 10  
6)全体のコンセプトの明確性 10 10  
7)各話エピソードと全体構造の相互作用 10 10  
       
  282 300 0.94

得点率94%でランクS

 

批評

5.重盛と死

作中、重盛には死者が見えるといった。重盛が死に至る病を得たのは、「熊野」である。以前の記事でも書いたが、熊野詣には死出の旅の意味がある(一度死んだことにして、人生をやり直すというような意味合いもある)。

 

maitreyakaruna.hatenablog.com

そんな「死の影」を背負った重盛に「死者を見る目」を与えたのは、やはり武将として、また賢明な指導者として、目の前の現実=死と隣り合わせの危うい現世を見つめざるをえなかった存在という彼の本質を、アニメ制作陣が汲み取った結果だろう。

こうした原作理解度の高さは、彼らのレベルであれば当然なのだが、改めて感服する。

 

6.色使い

山田尚子の最大個性は、色の使い方である。

本作では、様々な花が出てくる。椿、躑躅、梅、桜、蓮華、木蓮、などなど。

中でも椿は、花が丸ごとボトリと落ちる姿が不気味でもある。

彼女はこの花に、平家の運命を託した。

椿にはさらに、白椿や赤椿がある。

平家物語原作においても、紅白は物語を象徴する色である。

紅は、平家の旗印「紅の揚羽蝶」であり、白は源氏の旗印である。

ここから山田は、赤と白に象徴的な意味を持たせることにした。

赤には平家・現在・栄華・傲慢・鮮血を、白には源氏・未来・滅亡・儚さ・悲しみ・涙を。

赤い椿に雪が積もり、ボトリと池に落ちるカットは頻繁に描かれるが、あたかも源氏により滅ぼされる未来を負った平家を暗示するようである。

蝶が空を儚く舞いゆく姿は、あの世へと旅立った平家の公達を暗示するようである。

 

7-1.物語構成(登場人物)

石母田正氏の上記批評によると、平家物語には3人の主人公がいるという。

上巻では清盛、中巻では義仲、下巻では義経、というように。

本アニメは、そこをも換骨奪胎し、琵琶という少女を語り手として、前半は重盛、後半は徳子をその語り手の話し相手とするように進行する。

 

7-2.物語構成(時間軸)

本作で最も秀逸であったのが、時間軸の使い方である。

ここで絶賛されるべきは、脚本家の吉田玲子氏であろう。

 

maitreyakaruna.hatenablog.com

以前、東京芸術大学を目指す創作者の奮闘と成長を描いた「ブルーピリオド」のレビューでも触れた。これの脚本を手掛けたのと同じ、吉田玲子氏である。

アニメ「平家物語」の驚くべきところは、その時間配分である。

まず、本作はわずか1話30分(本編は正味21分ほど)×11話という、驚くべき少なさである。地上波民放ドラマであればわずか5話分くらい、1クールの前半で終わってしまう。

その中で、あの日本を代表する戦争文学を描き切ろうというのである。通常であれば無謀と呼ぶほかない。しかし、彼らはこれをやってのけた。そのやり方がまた、驚くべき奇策であった。

まず、前半5話ほどは丸々、平家物語上巻―もっとも地味なパートで、平家の横暴や祇王の悲運が描かれる巻―で占められる。

重盛と琵琶の邂逅から死別までを丁寧に描き切り、人の負う運命の理不尽さと儚さという、平家物語の核心とされるテーマ(最も山崎正和氏は、「諸行無常」は後付けのテーマではないかと指摘している。石母田氏は通説的見解で、諸行無常こそが大テーマであるとする)を時に朗々と時に悲しく歌い上げる。

清盛の死、義仲の進撃、そして義経による残忍な殲滅戦は、全て音楽家牛尾憲輔テクノサウンドを含んだオリジナルサウンドトラックの下で進んでいく。以前の記事で述べた徹底した「ディエーゲーシス」である。

一人一人の運命のはかなさを克明に描く(ミメーシス)と同時に、多くの人の命が散る戦場を身も蓋もない、抗しようもない巨大な運命として描くこの対比は極めて鮮やかで、この緩急の差が明確であることでより強く、双方(ミメーシスとディエーゲーシス)が説得力を持つに至った。

 

8.音楽

OPもEDも劇中曲も極めて現代的なポップスやテクノである。

これがなぜかマッチしている。

特に、オープニング曲とともに流れる映像(いわゆるOP映像)の中で優しい日差しの中で笑いあう人々の姿のかけがえのなさと、それが奪われると知って見せられる悲しさは、OP 曲が歌い上げる何気ない日常のかけがえのなさと相まって胸に迫るものがある。

https://youtu.be/qknDI1k39Ic

9.演者たち

制作はScience SARUであるが、監督が京都アニメーションの山田氏であるからか、役者たちの座組は「チーム京アニ」の面々である。

主人公の琵琶は悠木碧。彼女は山田監督の過去作「聲の形」でもヒロイン西宮硝子の妹・結弦を演じた。

realsound.jp

こうした興味深い関連性も指摘される。

平家物語の主だった合戦のシーンは、牛尾氏の音楽とともに、琵琶法師となった後の琵琶の声で詠われる。このシーンの琵琶の歌唱が、彼女が本当に琵琶法師なのだ、と思わせるように強い存在感を持つ。子役時代から芸歴があり、天才的な演技力を有する。「まどか☆マギカ」の主役・鹿目まどかな数々の大役を演じてきた役者ではあるが、こうした器用さも持ち合わせていることには驚いた。

平重盛を演じたのは櫻井孝宏。「コードギアス」のスザクから「PSYCHO-PASS」の槙島に至るまで、少年から壮年、英雄から悪人まで何をやっても様になる。京アニ作品では、山田がシリーズ演出を務めた「響け!ユーフォニアム」の吹奏楽部指導者・滝先生役が印象的だった。平家物語中で平家の唯一の希望として描かれた、英邁にして勇猛な指導者、小松殿平重盛を好演した。自らの賢さゆえに先が見えてしまう(未来を見る能力を持つ琵琶に惹かれた要因でもある)ゆえの、精神的な強さの中に見える脆さ、実直さゆえの弱さをうまく表現していた。

建礼門院徳子を演じたのは早見沙織。山田作品では、「聲の形」ヒロインの西宮硝子を演じた。「響け!ユーフォニアム」では吹奏楽部部長の小笠原を、他にも「無彩限のファントムワールド」など京アニ作品の常連である。徳子という役柄は、彼女の声が最も活きる分野の一つである聡明で芯の強い女性という役どころとして、ぴったりハマっていた。また安徳をもうけて母となって後、義経に追い詰められ落ち延びるなか、わが子の命一つ助かればよいと艱難辛苦に耐え続ける強さは印象的であった。これが彼女の役者としてのトップパフォーマンスならば、現在主演している大人気作「SPY×FAMILY」のヨル役も、今後どのように魅せるか楽しみだ。

 

10・最後に

ラストは、オリジナルの平家物語の通りに、建礼門院徳子を後白河法皇が訪れるところで終わる。数々の散りゆく運命を目にし、全てを投げ打ってでも守ろうとした自らの子(安徳天皇)すらも入水した渦の下において生きることを余儀なくされた徳子の、全ての悲しみを背負ってなお生き続けるその姿は、侵すことのできない慈悲と尊厳を湛えたもの~「聖性」~であった。