手軽な一揆の起こし方

エセ評論家の生活と意見

リコリス・リコイル総合評価後編

1.アニメーション技術面 58.5 60  
1)キャラクター造形(造形の独自性・キャラ間の描き分け) 10 10  
2)作り込みの精緻さ(髪の毛、目の虹彩、陰影など) 9.5 10  
3)表情のつけやすさ 10 10  
4)人物作画の安定性 10 10  
5)背景作画の精緻さ 10 10  
6)色彩 9 10  
       
2.演出・演技      
声優 169 170  
1)せりふ回し・テンポ 10 10  
2)主役の役者の芝居(表現が作品と調和的か・訴求力) 10 10  
3)脇役の役者の芝居(表現が作品と調和的か・訴求力) 10 10  
映像      
4)意義(寓意性やスリル)のある表現・コマ割り 10 10  
5)カメラアングル・画角・ボケ・カメラワーク 10 10  
6)人物表情 10 10  
7)オープニング映像 10 10  
8)エンディング映像 10 10  
音楽      
9)オープニング音楽      
作品世界観と調和的か 10 10  
メロディ 10 10  
サウンド(ヴォーカル含む) 10 10  
10)エンディング音楽      
作品世界観と調和的か 10 10  
メロディ 10 10  
サウンド(ヴォーカル含む) 10 10  
11)劇中曲      
作品世界観と調和的か 10 10  
メロディ 9 10  
サウンド(ヴォーカル含む) 10 10  
       
3.ストーリー構成面 70 70  
1)全体のストーリー進捗のバランス 10 10  
2)時間軸のコントロール 10 10  
3)ストーリーのテンションの保ち方のうまさ(ストーリーラインの本数等の工夫等) 10 10  
4)語り口や掛け合いによるテンポの良さの工夫 10 10  
5)各話脚本(起承転結、引き、つなぎ) 10 10  
6)全体のコンセプトの明確性 10 10  
7)各話エピソードと全体構造の相互作用 10 10  
       
  297.5 300 0.991667

 

当然のSSランク。

SSランク・・・95%以上

Sランク・・・90%以上95%未満

Aランク・・・75%以上90%未満

Bランク・・・60%以上75%未満

Cランク・・・45%以上60%未満

Dランク・・・30%以上45%未満

Fランク・・・30%未満

 

 

続いて、他の項目も見ていく。

 

3.ストーリーラインと語りの戦略

この作品の語りの特徴を見ておこう。

1)語り手の立ち位置

小説などでよく論じられる作品の語り方の技法は、例えば「一人称告白体」とか「三人称体」などがある。三人称で語られていても、実質的には誰かの目を通していることも多い。

アニメでいえば、例えば主人公の「キョン」の目線からハルヒに振り回される姿を描く「涼宮ハルヒの憂鬱」などは分かりやすい一人称体の例だ。

本作品は、特定の一人称に依拠してはいないが、俯瞰的な三人称体でもない。

視聴者は、たきなの「肩越しに」物語を見ている、といえるだろう。

つまり、視聴者の目線はたきな自身の視点ではないため、たきなの情報が全て開示されて了解しているわけではない。しかし、例えば千束の心臓が人工心臓であることなど、彼女が知らなかったことは視聴者も知らない。

たきなと行動を共にするように、彼女の後ろから物語を追体験する感覚を持つことができる。

これは、「平家物語」シリーズで、琵琶の肩越しに視聴者が物語を追体験した技法に似ているかもしれない。

 

maitreyakaruna.hatenablog.com

 

maitreyakaruna.hatenablog.com

 

2)ストーリーラインの設計

これも、王道の方法を見事に実行している。

基本的なストーリー骨格を作る際に、いくつかの方法がある。

例えば、主人公が一つ一つのイベントに取り組みクリアしていくタイプのもので、連作短編のようなやり方だ。いわゆる「1話完結」というやつだ。推理小説などに多いが、ウルトラマンエヴァンゲリオンなどもこの方法である。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンなども、基本的にはこの方法に準拠しつつ、「少佐を追い求める(=愛の意味を探す)」というテーマを深く掘り下げていく。

他にも、分かりやすいところでは群像劇によく用いられる方法で、複数のストーリーラインを併走させて、それぞれの中でエポック・イベントを発生させたり、各ストーリーラインが交錯したりして、物語をドライブしていく技法がある。バトル漫画などにもよくあるやり方だ。

リコリス・リコイルは後者の方に分類されうるが、この設計が非常にうまかった。

本作品では、メインストリームにチーム「喫茶リコリコ」、サブストリームに真島一味、その他にDA、アラン機関の吉松、といったように、概ねチームごとに分けられる。

メインストーリーとして千束とたきなの面白かわいく尊い日常が描かれる。そこに他の「登場人物の」ラインが交錯することで、物語が大きく動く。

例えば、アラン機関が千束に接触することで千束の人工心臓の話の導火線に火がつく。地下鉄の爆破テロを行った真島が、リコリス・千束を襲撃することで、二人の「相容れない天才同士の戦い」に火がつく。さらに元を正せば、たきなが左遷になった理由である武器売買の現場は真島が主導した取引であり、それを抑えるのに失敗したDAに責任をかぶせられたたきなが左遷されることが、全ての始まりなのである。

以上のように、各グループの登場人物間の交錯で、その結節点からストーリーラインが発生するという、王道とはいえ巧妙な仕掛けになっている。

 

3)作劇のうまさ

以前、この物語の冒頭を見た時点で、「この作品は大丈夫だ」と思ったと書いた。

その場面で千束が言った台詞は「大きな街が動き出す前の静けさが好き」だ。

朝、動き始める前の街

そして最終話、新たな心臓を得て、宮古島でたきなと再開を果たした千束が言った言葉が、「あっ見て!この時間が一番好き」

夕暮れの浜辺

物語の始まりを街が動き始める朝に、物語の締めを(その前の最終バトルも)夕陽に輝く「マジックアワー」に。与えられた、限られた命で誰かのために生きようとする千束に、この世界への慈しみを語らせる。

話の締め方としてこれ以上ない。

以前別記事でも語ったが、たきなと千束が打ち解けていく過程も非常によく寝られていた。

第一話で、味方のリコリス(エリカ)が人質にとられている状況で、自分の撃った弾を避けてくれると信じて制圧射撃を敢行したたきな。その責を問われる形で、スケープゴートとして喫茶リコリコ(という表看板の、内実はDAの支部)に左遷される。

たきな、制圧射撃

ちなみにこのシーン、「セーラー服と機関銃」へのオマージュだろう。

こうして左遷されたたきなは、第二話でたわむれに、ヘアゴムで千束を狙い撃とうとして外す。

狙い撃ち

ここで、千束の驚異的な銃撃回避能力、つまり銃撃戦を近接格闘に持ち込んで敵を制圧する能力の片鱗が見られる。千束のこの異能が、アラン機関をして「暗殺の天才」として彼女を支援させるに至った所以である。

以上を経て、たきながDA本部と決別して千束と共に歩んでいくと決意する第3話で、敵チームのリーダー(フキ)と自分の間、射線上に千束がいるにもかかわらず、彼女が自分の射撃を避けてくれると「信じて撃つ」チームプレイに結実し、勝利する。

信じて撃つたきな

察知して避ける千束

そしてフキにヒット

仲間を信じて撃ったはずが理解されずDAを追い出され、歴代最強のリコリス・千束と組み、今度こそと信じて撃った結果、見事に勝利を掴みとる。

この3話までの見事なシークエンスも、非常に秀逸だった。

こうした作劇の呼応する仕掛けがいくつも張り巡らされているのがこの作品で、どのカット、どのシーンにも全く無駄のない、驚異的なクオリティである。

 

 

4.真島による「観念」の戦いと、千束の「形あるものを守る」戦い

以前、真島と千束という二人の対称性について述べた。

 

maitreyakaruna.hatenablog.com

ニーチェ的超人「真島」に対して、サルトル的実存「千束」である。

いずれも非常に魅力的であるが、こうした奥深い「生き様」を持った二人を、絶対に相入れないヒーローとして描くこの作品は、ハードボイルドの鉄板を踏まえてすらいる。

例えば香港ノワールの傑作、「インファナル・アフェア」シリーズがそれであり、ニコラス・ケイジジョン・トラボルタの絶死の対決が見ものの「フェイス・オフ」などもそうである。

 

 

 

リコリス・リコイルと少し似たセンス・オブ・ワンダーを感じさせるアニメ作品でいえば、"PSYCHO PASS"なども挙げられる。

 

全能の統治システム「シビュラ」によって「犯罪者予備軍」の烙印を押され、警察の猟犬として犯罪者を狩る「絞嚙慎也(こうかみしんや)」と、シビュラの犯罪者検知システムに一切引っかからない、完全な善人の精神状態で犯罪を犯す(犯罪行為を善行であると確信している、いわゆる戦前の刑事法の政治思想犯罪でいうところの「確信犯」に近い)イレギュラー「槇島」の、互いの存在をかけた戦いを描くこの作品とも、通じるものがある。

 

リコリス・リコイルの二人の最終戦では、「この全てが隠蔽された世界を変えたい」「人が自らの足で立ち、目で見て、形作る社会にしたい」と願う真島と、「今そこにある大切なものを守りたい」「困っている人を助けたい」「自分の生きた証を残したい」千束の戦いとして総括された。

終戦の途中、小休止の時間(こう言ったものを挟む真島も洒落ている)に、悪戯っぽく千束はいう。

「自分好みの世界にしている間に、おじいさんになっちゃうゾ」

この言葉に、上記の二人の立ち位置の違いが象徴されているように思う。千束には、命の時間がいくらもない、という事実も含めて。

こうした、戦う理由が観念的な革命家としての真島と、その前に立ちはだかる、DAもアランもどうでもいい、ただ目の前の大切な人を守りたい千束の戦いという構図は、ハードボイルドの主人公対決のあり方としても親和性が高く、素晴らしかった。特に、「観念的な」=どうでもいい馬鹿な理由で戦いがちな男と、現実の何かのために強くある女の戦いという、なんとなくジェンダー間の違いも浮き立たせているようで、新鮮でもあった。

ハードボイルドの骨法を用いながら、こうした新鮮な構図を見つけ出した本作品は、絶賛されて然るべきである。

 

5.波及効果

余談であるが、本作品のセールスが絶好調らしい。ブルーレイディスク第1巻が、初動売上2.1万枚と、テレビアニメディスクとしては今年ではぶっちぎりの1位らしい。

ここ数年を見ても、大ヒットしたオリジナルアニメ「ゾンビランドサガ」で初動1.8万枚だそうだ。数ヶ月前に話題をさらっていた「SPY×FAMILY」ですら初動8000枚である。

イベント申し込み券などを入れて購入者を「釣る」手法を使う他作品などでは、もっと売り上げを伸ばしているものもある。

しかし本作品は、そうしたセールスを行っていないばかりか、ジャンプ系の鬼滅の刃、呪術廻戦、SPY×FAMILYなどのような、コンビニその他の物販で「これでもか」というタイアップを組むことすらしていない。

つまり、Amazon PrimeNETFLIXなどの配信か、でなければ深夜帯の放送を見ないと分からないのである。それが、twitterYouTubeなどで口コミで評判を呼び、ここまでの人気になった。

鬼滅の刃ほどのメジャー作品になることは難しかろうが、ここまで多くの人々を魅了できた作品は、近年なかったし、そうした意味でもまさに「10年に一度」クラスの傑作だったと思われる。

すでに13話までの中で、リコリス(=彼岸花)に対抗(?)する組織「リリベル(鈴蘭)」の部隊が一触即発の状態で対峙するところまで出てきており、さらに作中ではこれらの他の隠密組織「花葵」の存在も示唆されている。

さらにさらに、13話まではたきなの肩越しに描かれたが、たきな自身の過去については、リコリスの京都の養成施設出身であること以外何も明かされていない。

真島の今後の動きも含めて、第二期以降の話を展開できるフックは、多すぎるほどかかっている。おそらく、1年以内に第二期などの続編の制作が発表されると思われる。

 

6.まだ語り切れていない

本当は、千束が新しい心臓を手に入れられた経緯、吉松との因縁に決着をつけたミカの悲壮な決意と行動など、言及できていない。これらの点も予想を超える展開を経たもので、強く感銘を受けた。これは次の機会に。