手軽な一揆の起こし方

エセ評論家の生活と意見

道南周遊旅行で江差から上ノ国へ

 

1.江差町

羊蹄山麓から道南に行くのは難しい。

函館まででも3時間かかる。距離200キロ。

函館は渡島半島東部にある。対岸は下北半島である。

それが、同じ渡島半島西部の松前ともなると、行くのはさらに骨が折れる。

距離250キロ、直行しても4時間となる。

なかなか行く機会がなかったが、3連休があったので行ってみた。

まずは、太平洋側の長万部、八雲町と南下してから西へ、渡島半島を横断して日本海側へ。

朝7時過ぎに出て、江差町手前の乙部町、シラフラ海岸に着いたのは10時半。

シラフラ海岸Voigtlander 40mm Ultron

イギリスの白い岩壁に似ている、と言われる。

この岩壁が連続するのはほんの数百メートルだが、ここら辺は断層が剥き出しになったところが多く、その全てが白い砂岩質である。

因みにイギリスの白い岩壁は、ギリシャ語でのブリテンを指すアルビオンラテン語ブリタニアの語源となり、共に白い土地とかいう意味だったように記憶している。

シラフラ海岸AF-S NIKKOR 85mm f1.8 G

今回は、Z6, D7500の2台と、レンズ7本を持って行った。

普段出張だとMFT機ばかりで撮れる写真にも限界があるが、車移動の私用の旅行であれば制限がないのでいい。

上がうちのニコンシステムの中で唯一のサードパーティー製、かつ唯一のマニュアルフォーカスレンズであるVoigtlanderで、下がニコン単焦点で撮ったもの。

くぐり岩 AF-S NIKKOR 20mm F1.8 G ED

こちらはニコンの20mmで撮った。

基本的に星景撮影用にしか使わないが、こうしたアオリ角のある撮影には超広角が相性がいい。

続いて江差町に着く。

ここは今回の目標地点ではなかったのでささっとみただけだが、松前藩時代の道南の三湊に数えられただけあり、商家や開陽丸の復元された博物館、古い街並みを再現した通りなどが整備され、見応えがある。

次回、出直そう。

江差別院

浄土真宗大谷派の別院である。

大きな堂宇で、北海道ながら本州の古い街と同じ雰囲気が感じられるのが、道南の特徴である。

日本という国名の他に、文化圏を指す言葉としてあえて「和の国」というならば、奄美琉球などの南西の島嶼とこの北海道を除いた地域をそう呼ぼう。

道南には、北海道でありながら「和の国」の気分がある。

 

江差別院からの眺望

 

江差別院門前

祭りの日で、写真の門前に比べて市街地はより賑わっていた。門前はひっそりとしていたが、街の景観が統一されていた。

本州であれば旧街道筋の街並みとして、よくみられるものかもしれない。

しかし、それを北海道で見られるということは、衝撃的である。

登別の時代村のようなテーマパークなどより、こちらの方が値打ちがある。

2.上ノ国

中世の道南と本州北端の交易を支配した安藤氏の居城、上ノ国の勝山館に行った。

江差から6キロである。

勝山館跡から上ノ国の眺望

安藤氏が南部氏に追われて衰退した。蝦夷に本拠を移したのち、さらに蠣崎氏に主導権を奪われた。中世が終わる頃に、蠣崎氏による日本海側の交易の中心も上ノ国から松前江差に移った。

勝山館と風力発電所

アイヌと和人の戦い」とされるコシャマインの戦い、シャクシャインの戦いなど、日高の平取などと、道南の地域で若干表現が異なる。

ありていに言えば、道南の方が表現が和人寄りのニュアンスがある。

ここでは「シャクシャインの乱に辛くも勝つことができた」などと書かれている。しかし、おそらくこの地域以外であれば、蠣崎氏による騙し討ち、謀殺という点は必ず指摘されるはずの点である。

勝山館表門への坂

勝山館は中世末期まで機能していたようであるが、築造技術はおそらく、織豊政権以前のもの程度であろうか。

一乗谷(朝倉)、月山富田(尼子)、吉田郡山(毛利)、春日山(長尾)などの戦国初期の諸城と土木技術的には似ているか、それ以前のもののように見える。

城郭の大きさは上記比較対象とは比べ物にならぬほど小さい。

この地の生産力、人口支持力が、限界を画していたのであろう。

上ノ国から江差方面の眺望

眺望は抜群で、それゆえに風も遮るものがなく、風力発電が盛んである。

江差などに限らず、北海道の西側日本海岸は、渡島半島から積丹半島の付け根まで、すべからく風車が並んでいる。

これだけ並べても発電量がまだ足らないのだろう。

再生可能エネルギーでは、余剰と不足の調整が困難と聞く。

いいかげんちゃんと蓄電することを考えたらどうか。

余剰電力など、電極を水に突っ込めば簡単に水素=電気エネルギーの運搬体が得られるわけで、いくらでも貯蔵できそうに思うが。

そんなことをやるよりも原発を動かしたいのだろうか?

勝山館領域内に建つ風力発電所Voigtlander 40mm Ultron F2.0

昔は勝山館であった丘陵は、現在牧場であり、かつ風力発電施設である。

海岸線

 

風力発電所AF-S NIKKOR 85mm F1.8 G

しかし厳密には、牧場区域と発電区域が分かれていた。

畑や牧場と牧場を一体化してしまえば、土地の利用効率も上がるように思うが、メンテナンスのうえで不便でもあるのだろうか?