手軽な一揆の起こし方

エセ評論家の生活と意見

OLYMPUS PEN E-P1を使ってみての評価

E-P1の写真を振り返ってみ用と思う。

 

1.写真その1

麦秋羊蹄山

まずはRAW撮りしたこの写真。

ちょっと全体が青に転んでいるような感じがする(特に緑の中に青が混じっている)が、これは現像がややまずいためか。

Nikonに比べて、現像時に特定の色(例えば青)を引っ張り上げると、他の色(例えば緑)の中に混じっているその色(=青)が連動して、全体的に色が崩れやすいかもしれない。

以前から、カメラ内の水準器が1−2度狂っていて、水平がなかなか取れない問題がある。

 

2.写真その2

東京丸の内

こちらもRAW現像後。

これもホワイトバランスの調節がおかしい。これは現像した人の問題。

江戸城の堀の水がずいぶん緑・茶色っぽい。

RAW現像時に、カラーバランスの付け方はもう少し注意したほうがよさそう。

カメラというより現像の方の問題ばかりだけど・・・

RAW現像耐性が若干弱い=デリケートなのかもしれない。

 

3.写真その3

羽田空港第二ターミナル

先ほどから3つとも遠景の写真だ。

いずれも、こうした無限遠焦点の写真であれば、フォーカシングは問題がない。

昨日の記事のように、近景のもの、特に植物のような合焦が難しいものになると、かなりフォーカシングがあやふやになる。

無限遠であれば、画面中央遠方にあるスカイツリーのようにややあやふやな被写体でもフォーカスを当ててくれている。

雲の陰影は、Lightroomのかすみ除去でかなり炙り出している。

炙り出しすぎて若干不自然になってもいる。

しかし、肉眼でもわかるものだが、こうした晴れた日の雲の陰側の部分は、空と同じように青いのも事実だ。誇張的ではあるが、嘘とまでは言えない表現だ。これは、E-P1のセンサーに刻まれた情報でもある。

 

4.写真その4

一月の朝札幌にて

ホテルの部屋の窓ガラス越し撮った写真。

太陽の光線から、縦にフレア(?)の筋が出ているのが惜しい。

これの原因が窓ガラスなのかカメラレンズなのかは不明。

しかし、目立ったゴーストが出ていないのは意外で、感心する。

太陽のオレンジから、Olimpus得意の空の青さまでの補色間のグラデーションのつき方も悪くはない。

 

5.その他の写真

PEN LITE E-PL2の写真

Olympus PENの第二世代、E-PL2で撮った写真がこちら。これもホテルの窓ガラス越しであるが、かなりゴーストもフレアも抑えられている。(これは撮影したホテルニュー淡路の窓の磨かれっぷりの凄さもある)

JPEG撮って出しのため、画像解釈はOlympusのものである。

グラデーションは大人しいが、10年前のここ機種でも、その前のE-P1から大きな進化が見られる。

 

6.まとめ

Olympusは、色の付け方は派手で、ケレン味がかなり強い。これはメーカーの特色というのもあろうが、特にPENという入門機ゆえのことでもあろう。

ドラマチックな表現をするのは意外と得意で、そこは彼らの美点でもある。

他方、色が転びやすくかなりセンシティブでもある。これは、13年前の古いセンサーゆえの耐性の弱さかとも思われる。

また、フォーカシングに関しても、流石に時代を感じさせる。

遠景では問題がないが、近景の複雑な形状のものには対応が難しい。

さらに、近景のもので如実に出るのが、手振れ耐性の弱さだ。

これは、カメラ自体のホールド性の悪さも関連しているかもしれない。

いずれにせよ、かなり時代を感じさせるカメラではある。

スマホが高性能化した現在、一眼んガジェットとして独自の良さをアピールできるかと言われると難しいか。