手軽な一揆の起こし方

エセ評論家の生活と意見

松山城

 

1.大街道

松山城のロープウェイに乗るために、路面電車の大街道電停で下りる。

ここは松山の中心商業地域のようである。

大街道

姫路もそうだが、西日本は中心市街地の商店街が比較的生き残っている。

大街道からロープウェイへ

朝で、かつ雨の日なので観光客は比較的少ない。

途中の喫茶店

道中古い建物を利用した喫茶店などの商店が多く並ぶ。

通り全体が観光スポットになっている。

ブーランジェリー

外国人観光客もいるが、比較的少ない印象である。

 

2.松山城の施設展示

松山城

ロープウェイで登ると、すぐに本丸の外の曲輪まで到達する。

石垣の工法

松山城で感銘を受けたのは、解説の的確さ、詳しさである。
天守閣内の展示の解説もそうだが、石垣の工法に関してここまで的確に分類、解説している説明書きを見たことがない。

施設展示はおろか、他の書籍よりも簡潔明瞭である。

 

3.風景

瀬戸内海の眺望

市街地

城壁から垣間見える海

切込ハギの布積みの石垣

4.天守内部

天守に入ってからも、現存天守にしては珍しいほど多くの展示が行われていた。

通常、姫路城や松江城などの天守内はほとんど展示物がない場合が多い。

床面積が狭い弘前城などは、なおさらであった。

松山城は、連立式天守で床面積が広く、さらに小天守もすべて上階に登れるようになっている。

RC復元になっているものの、和歌山城天守がこれに近いと思われる。規模や形状、工法のいずれをとっても、3層3階の層塔式で近世の近世天守、連立式と共通点が多い。

さらに、双方ともいったん焼失したものを江戸末期に再築した、稀有な例であることも似ている(和歌山城は米軍の空襲で再び焼失し、よって現在はRC造)。

展示

藩内の徴税制度などについても解説がされており、内容が濃いものであった。

英語版の解説

尤も、日本語版は用語の定義が書かれておらず若干分かりにくいが、この点英語版解説の方がわかりやすかった。

解説2

 

5.天守からの眺望

天守からの眺望もよい。

天守から

松山城天守は立ち入り禁止箇所が少なく、ほぼ全て見て回れるため、多彩な眺望が得られる。

天守の屋根と街と海

北面の風景

西の方面の市街地